|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 玉 : [たま, だま, ぎょく] 1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go) ・ 丹 : [たん, に] 【名詞】 1. red 2. red earth ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 初代 : [しょだい] 【名詞】 1. first generation 2. founder ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
玉目丹波守 (たまめ たんばのかみ、生没年不詳)は、肥後国の国人領主。諱は不詳。肥後国熊本藩主加藤清正に仕えた。清正の側室正應院の父であり、正應院の産んだ加藤家2代忠広の外祖父にあたる。 == 生涯 == 肥後最古の地誌「國郡一統志」によると、中世阿蘇大宮司家の武将に「南郷高畑城主 玉目秀左衛門」の名があるので、阿蘇外輪の玉目郷を含む高畑地域の小豪族であったと思われる。阿蘇氏が衰退したのちは豊臣政権の大名として肥後に入部した加藤清正に仕えたらしく、娘が加藤清正の側室 正應院となり、娘の産んだ3男虎藤(忠広)が清正の跡の加藤家を継ぎ藩主となると、外戚として権力を得る。ただし、この時の玉目丹波は2代目である。初代玉目丹波の墓は阿蘇外輪の玉目(山都町)にあり、樹齢500年を超えるタブの大樹の根方に明治10年の西南戦争で薩摩軍に壊されたという宝篋印塔の残欠が並べられている。 元和8年(1622年)「加藤家侍帳」(永青文庫蔵)扶持方に名がある「丹波母」は、2代目丹波の母すなわち初代丹波の妻と考えられ、加藤家改易、忠広の出羽庄内配流のおり、忠広の命を受けた生熊九郎助が迎えに肥後へ下り庄内に移住した〔出羽庄内藩酒井家の記録『大泉紀年』収録の「故加藤肥後守殿御家来落着望之次第書付」忠広死去後の遺臣の一人生熊九郎助という者の申告に、寛永9年の加藤家庄内配流時に、肥後に残された忠広の祖母、即ち正應院の生母を迎えに肥後へ下ったことが記されていた。《生熊九郎助 歳四拾六 一、肥後守息、松平豊後守江七年奉公仕候、肥後守庄内へ被罷越候刻、肥後守祖母打送りに供仕罷下、当地ニ居留り、肥後守ニ二十二年奉公仕候、…》 〕。娘正應院、忠広の側室となっていた2代目丹波の娘しげなど身内に囲まれて幸せな余生を送ったようである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「玉目丹波守 (初代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|